FAQ - 大分類
質問をクリックすると回答ぺージが開きます。
「市場抜取試験に関する規程」のなかで、第5条4)に「会員の依頼にもとづいて実施する再試験および追加試験に関わる費用等を負担」とありますが、どのようなケースで発生するのですか。
市場抜取試験において、判定が「不合格水準」であった場合、会員は対応方法を選択できます。その中で、「市場抜取試験に関する規程」第11条2.の「再試験」または同3項2)の「追加試験」を協会に要請する場合には、これらの試験費用は会員負担になります。
市場抜取試験の実施に際しては、試験機関、日程などについての調整の余地がありますか。
いずれも、市場抜取試験通知に対してご回答いただく「試験実施に関する補足説明書」を元に委員会で決定しますので、補足説明書に希望内容と理由を記入していただければ、可能な範囲で調整します。
試験機関サイトでの試験時、装置・機器の設定(設置)、測定などへの会員の立会いは可能でしょうか。
基本的にはすべて試験機関に任せていただき、会員の立会いは認められていません。 (装置・機器の設定(設置)、動作立ち上げなどが難しい場合は、その部分についての会員の協力をお願いすることがあります。)
抜取り試験で不合格水準となり、異議申し立て(根拠資料提出)を行って再試験を認められた場合、再試験実施までにどれくらいの期間が必要ですか。
試験機関と日程を調整します。1ヶ月程度かかることがあります。